曼荼羅アートとは
曼荼羅とは、サンスクリット語の
「mandala」を漢字で表した言葉です。
mandaは「本質」laは「有する」という意味で、
本質を有するという意味になります。
この展覧会を通し、アーティスト、また
ご来場者の皆様が改めて自分と向き合う場として
有意義なものとなるよう努めます。
本展覧会のテーマ
本質
古代インドを起源とする曼荼羅。当時崇められていたバラモン教やヒンドゥー教でも、神や仏の世界を図形やシンボルで描いていました。これが密教にも取り入れられたと考えられています。
曼荼羅のルーツは、古代インドで土壇と呼ばれる土に描かれたイラストとされています。土壇は説話(仏教の教えを広める会)の会場の目印であり舞台です。「壇」には、領域という意味があり、仏像などを安置し供物などを供えます。ちなみに日本では葬儀の祭壇のように、木製の壇が多く作られてきました。仏様が大集合している、ポピュラーな曼荼羅の絵は、布に描かれたものが始まりと言われています。
曼荼羅は密教の広がりとともに、アジア圏を中心に伝わっていきます。北はチベットから、南はスリランカまで、その他、東南アジア、中国などにも浸透していきます。
日本には、奈良時代に密教が、平安時代に曼荼羅が伝えられました。空海が初めて持ち込んだとされています。
真髄
曼荼羅は、時代によって描かれてきた内容が異なりますが、ベースは正方形や円で描かれています。図形の中で最も安定した形で繰り返し描きやすいこともあり、選ばれたようです。
よく目にする中後期密教の曼荼羅には、さまざまな菩薩や如来といった仏様が配置されています。アイドルグループのユニット編成ばりに種類があり、目立つ仏様やユニットの狙いもそれぞれ違います。以下は、主な構造の一例です。
大きく書かれた仏様を「中尊(ちゅうそん」)」と言います。信仰の中心になるもので、守護尊とも呼ばれます。AKB48のセンター的役割を果たし、常に目立つところにいます。曼荼羅はシンメトリーになることが多いので、中尊を核に、そのほかの仏様や、方形の城郭、円形の仏塔(お釈迦様のお墓のようなもの)が配置されます。東西南北には門があり、それぞれの門を守護するように4つの仏様が配置されることが多いです。
曼荼羅の絵は、内(中尊)から外に向かって、また、外から内に向かって見ていきます。日本密教では、前者を仏が衆生を救済する姿に例え、後者を衆生が仏になるために努力することに結び付けています。曼荼羅は難しくなりがちな密教の教えを分かりやすくしてくれます。
ギャラリー
本展覧会のギャラリーは~~~
~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~
ヒルトピア アートスクエア
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-6-2 (ヒルトン東京B1)
ヒルトピアショッピングアーケード内
アクセス
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」より地下通路利用徒歩4分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」より地下通路利用徒歩5分 ※「西新宿駅」および「都庁前駅」からは地下通路C8出口で直結しております。
JR線、小田急線、京王線、地下鉄各線「新宿駅」より徒歩15分
西武新宿線「西武新宿駅」より徒歩15分